漢方では、気、血、水、のバランスをとることで、健康が保たれていると考えます。
気(き)とは、生命活動を維持する力、血(けつ)とは、臓器組織に栄養を与える力、水(すい)とは、全身を潤す力です。
バランスが崩れると身体の不調だけではなく、メンタルの部分にも影響してきます。
女性の体は、一生を通して女性ホルモンの影響を受けています。
漢方では、女性の体の変化を7年周期で考え、その一生を『血』に左右されています。
月経、妊娠、出産というメカニズムがあるために、冷えやストレスにとても敏感になり、そのため、ちょっとしたことでも自律神経や女性ホルモンのバランスが崩れてしまいます。
女性の体の変化
7歳 | 永久歯が生える |
---|---|
14歳 | 初潮を迎える |
21歳 | 体が完成する |
28歳 | 身体、生殖器のピークを迎える |
35歳 | 肌や髪が衰え始める |
42歳 | 白髪やしわが気になり始める |
49歳 | 閉経が近づく |
56歳 | 体力低下が起こりやすくなる |
40〜50歳代の女性は、更年期という大きな変化をむかえます。
女性ホルモンの乱れや減少により、気血のバランスが崩れ、様々な不定愁訴が現れてきます。
気の流れが乱れると、のぼせ、ほてり、頭痛、動悸が現れ、血の流れが乱れると、頭痛、肩こり、血不足、めまい、気力集中の低下、睡眠障害、耳鳴りなどが現れてきます。
そこで、漢方では、個々の体格体質に合った漢方薬を服用することにより、気血の乱れを改善して体のバランスを整えていきます。
漢方ではまず、体格体質を診ていきます。
筋肉体質、ぽっちゃり体質のどちらか、顔色、汗がでやすいか、平熱がどれくらいかなど、さまざまな角度から診ていき、自分に合った漢方薬を見つけていきます。
西洋医学が行う症状の対処療法とは違い、東洋医学漢方は、体内のバランスを整え、根本的な原因療法で症状を軽くします。
飲んですぐ効果を感じるのは難しいのですが、しっかり飲み続ける事により身体の根本的な所から少しずつ良い方向に向かっていきます。漢方薬は医師でしか処方できないもの、薬局で販売されているものがあります。
一般的に更年期障害に適応する市販されている漢方薬
当帰芍薬散
体力がなく顔色のすぐれない人
更年期の症状
自律神経失調症、頭痛、めまい
加味逍遥散
虚弱でのぼせ感があり精神的不安がある人
更年期の症状
更年期障害による精神不安、ストレスによる頭痛、めまい
桂枝茯苓丸
体力が中くらいで赤ら顔の人
更年期の症状
肩こり、めまい、神経痛赤ら顔
自分に合う漢方薬がわからない場合には、薬剤師、医師に相談することをおすすめします。
漢方薬は、複数の症状に効果があります
自分の身体に興味を持ち、服用することにより、更年期を穏やかに過ごしていくことができます。
更年期障害に悩むなら防風通聖散より他の漢方薬がおすすめ
更年期障害の症状と防風通聖散の効果・効能でも改善できる症状はあります。
- のぼせ
- 動悸
- 肩こり
- ふきでもの
- 肥満
しかし、更年期障害の悩みに対して防風通聖散を選ぶ必要性はありません。
上で紹介した他の漢方薬を選んだ方が良いでしょう。
更年期障害も気になるけど、ダイエットやむくみ、ニキビ等の防風通聖散で解決できる症状で悩んでいる方なら防風通聖散を服用するのもありだと思います。